基幹労連兵庫県本部
第3回海外視察:タイ王国
img1_1.jpg
神鋼環境ソリューション労働組合  
執行委員(当時) 福 井 篤 史


はじめに


 青年部のみなさん&播磨事務所若手のみなさん、ご安全に!! 福井です。私は今回、2014年1月23日(木)〜26日(日)に「基幹労連兵庫県本部 第3回海外視察」に参加し、タイ王国の日本企業を視察しましたので、その内容を報告致します。



基幹労連について


 神鋼連合が加盟する基幹労連とは鉄鋼、造船、非鉄鉱山、産業機械などで働く仲間が結集した産業別労働組合です。組合員は全国で25万人、各県に県本部をおいています。2003年9月に鉄鋼労連、造船重機労連、非鉄連合の3産別を統合し結成しました。今回は基幹労連兵庫県本部加盟組合の中から25組合、総勢34名が参加しました。



視察団の目的と私の目的


 今回の視察団の目的は同業種企業の経営環境・労働環境を視察し、自組織の労働諸活動および自社の産業・経営の活性化を図ることが目的でした。近年、ますますグローバル化が進む日本において海外に生産拠点を持つ企業が増えました。当社プロセス機器事業部においても昨年秋よりベトナム工場が竣工し、グローバル化を身近に感じる様になりました。このことを頭にいれ、私自身の目的・目標を「@国際的な視野の拡大」、「A日本人の海外赴任者の生活状況把握」、「B同業他社との積極的な交流」として視察団に臨みました。



タイ王国について


 タイは東南アジアに位置する立憲君主制国家で首都はバンコクです。世界有数の稲作地帯を持ち米の輸出量は長年世界一を誇る農業国のイメージが強い国です。しかし、国民の高い教育水準や豊かな国土を背景に徐々に工業国への道を模索し、1967年には東南アジア諸国連合(ASEAN)に結成時から加盟。1989年にアジア太平洋経済協力(APEC)に結成時から参加しました。この頃より日本や欧米諸国の大企業の進出を背景にした本格的な工業化へのシフトを進めるとともに、それらを背景にした高度経済成長が始まり、バンコクなどの大都市を中心にインフラストラクチャーの整備も急速に進みました。日本はタイにとって最大の貿易額と投資額、援助額を持ち、トヨタ、日産、ホンダ、いすゞ、日野自動車などの自動車関連企業が多く進出しています。ダイキンなどの家電メーカーなども多く進出しており国内市場への供給を行っている他、関税特典があるASEAN諸国への輸出拠点として活用しています。現在は1300社を超える日本企業が進出しています。政治においては2006年頃からタクシン派と反タクシン派との政治的内紛が起こり現在も続いています。私が出発する前日にはバンコクで抗議デモが頻発に起こり非常事態宣言が発令され、バンコクに宿泊予定だったのを急遽変更するという日本ではあまり考えられない出来事が起こりました。



視察した企業について


@KMT(Kawasaki Motors Enterprise Thailand)
 KMTはカワサキモーターサイクルの中・大型オートバイの生産・販売を行っています。タイ国内の二輪車市場規模は人口6500万人に対し210万台ですが、そのほとんどがスクーターやモペットなどの小型バイクに占められており、KMTで生産されたオートバイは主に欧米や日本に輸出されています。タイでは近年、中型バイクのシェアが広がりつつあり、堅調なセールスを記録しています。
 生産内容は流れ作業でとにかくたくさんの人で溢れていました。各工程には電光掲示板でサイクルタイムが表示され、進捗状況が一目でわかるように工夫されていました。日本では自動化している工程でも人を多く配置し、手作業で行う方がコストがかからず安価な人件費に支えられている印象でした。
 安全に関しては大きな事故などは起こってないものの、指などの挟まれが発生しており、そのほとんどがヒューマンエラーとのことです。日本とは安全に対する意識や文化、思想などルールが違うのでなかなか日本と同じようにはいきませんが、少しずつ日本のルールを取り入れながら教育、指導を地道に続けていました。
 部品調達に関しては主にタイ国内や近隣国から調達していますがエンジンやモーターなどの主要部品は日本に頼っているのが現状でした。現地調達ができればさらにコストダウンに繋がるでしょう。

視察した企業について説明する福井さん
 離職問題はアジア全般に言えることではありますが、タイでもやはり離職率は高いそうです。解決策として、レクリエーション(スポーツ、サッカー、ジム、旅行etc)を取り入れたり、敷地内に保育所を設置することで離職対策を行っていました。給料が高ければ良いのではなく、働きやすさや保証など安心して働くことができる環境を整備することが大切であると感じ、これは日本でも同じだと思いました。
 日本人スタッフは総勢29名(家族帯同10名、単身赴任15名、独身4名)、内13名は組合員でした。生活状況は、工場から1時間ほど離れていますが、日本人が多く住む地域に暮らし、治安も良く、私立で高額ですが日本人学校もできるなど生活環境は良くなっているとのことでした。しかし、食生活や言葉の問題があり、病院などで症状を伝えるのに困ることが多くあるそうです。


Aコベルコ建機(THAI KOBELCO CONSTRUCTION MASHINERY)
 コベルコ建機は日本以外に生産拠点を4工場(中国2つ、インド、タイ)持ち、世界中に営業・販売所があり、グローバル展開を着実に進めている企業です。設計・開発はすべて日本の広島工場でのみ行われ、広島工場は「マザー工場」「グローバル開発センター」としての役割を担っています。
 タイ工場で生産されたショベルは東南アジア向けで、インドネシアに多く輸出していますが、現在は受注が落ち込み、工場をフル稼働させている状況ではありませんでした。さらに我々が視察した日は運悪く生産をほとんど行っていませんでした。負荷が低い時は日本向けに製造したことがあったそうですが、日本は世界一品質に厳しく、日本と同じ品質に保つことが大変だと伺いました。やはり、海外でものづくりを行う場合でも、品質維持が重要な課題であると感じました。
 日本人スタッフは総勢8名、組合員は3名(家族帯同2名、単身1名)でした。



宿泊先パタヤについて


 今回の宿泊先は1日目パタヤ、2、3日目はバンコクに泊まる予定でしたが、抗議デモの影響でバンコクに非常事態宣言が発令されたことで急遽3日間ともパタヤに宿泊することになりました。
 パタヤはタイランド湾に接するバンコク近郊の高級リゾート地で、ビーチやマリンスポーツが盛んな街です。元々パタヤは小さな漁村でしたが、ベトナム戦争に米軍が隣のラヨーン県(KMT、コベルコ建機のある場所)にあった空軍基地「ウータパオ」を使い、パタヤを米軍保養地として利用し始めたためにビーチなどの開発が始まりました。ベトナム戦争後、米軍が去りパタヤは恐慌に見まわれましたが、現在はヨーロッパからの観光客が増え、観光産業は息を吹き返しました。
 ホテルから見えるオーシャンビュー、庭のプール、ビーチのパラソル、家族連れでバカンスを楽しむ白人などを見ているとハワイやグアムを少し田舎にした様なリゾート地でした。ビーチから少し離れると屋台がたくさん並び、路地に入るとどこかノスタルジックなアジアの風景が並んでいました。高級リゾート地でありながらもアジアを満喫できるそんな印象を受けました。そんな街パタヤですが、夜になると一変、朝まで眠らない街に変身します。3日目の土曜日は観光に行くことができました。水上マーケット、寺院、パタヤパークタワー、エレファントビレッジ(象や民族ショー)など時間の許す限り観光を楽しみました。観光後、最後の夜となりみんなで楽しくお酒を飲む予定にしていましたが、思いもよらない出来事が起こりました。なんと禁酒日。タイでは選挙の前日と当日には酒販売と騒音(カラオケやバーの営業)が禁止され、3日目の土曜日は期日前投票の前日だったことで禁酒日でした。前日まで賑わっていたバーなどの7割は店を閉め、開いているお店でもお酒は断られました。もちろんコンビニでも売ってくれません。なんとか外国人の集まっている屋台でビールにありつけましたが、まさか禁酒日があるなんて・・・日本とは違う文化に触れることのできた瞬間でもありました。



視察団を振り返って


@国際的な視野の拡大
 今回の海外視察で初めてタイを訪問しましたが、農業国のイメージが強かったものが、多くの外資系企業が生産拠点を持つ工業国であり、グローバルな世界を肌で感じることができました。タイに限らず東南アジアでは安価な人件費や土地、税金などを考えると今後も生産拠点を東南アジアに持つ企業が増えていくと感じました。日本国内では産業の空洞化や貿易赤字など、多くの問題点を抱えてはいるものの、今後も海外に生産をシフトしていかなければならない状況に追い込まれているのも事実だと感じています。日本の高い技術力と品質、ものづくり力を磨いていかなければと感じました。日本にいてはなかなか感じることのできない体験をさせていただき、視野を広げることに繋がったと感じました。


A日本人の海外赴任者の生活状況把握
 今回のタイで海外赴任している方々の状況を聞くと、少しずつ住みやすくなってきてはいるものの、まだまだ多くの問題を抱えているのも事実でした。家族帯同や単身赴任など各家庭での事情などもあるのだろうと感じました。国や地域、治安、文化、言葉、食生活など様々な問題点があり、今後の課題が見えたように思えました。


B同業他社との積極的な交流
 今回は25組合33名の方々と交流を深めることができました。各企業の状況や各組合の諸活動についていろいろな話を聞き、一人ひとりの方々の考え方や意見、思いなど自分の中に無かったことに気づくことに繋がったように思えました。会社によって風土も違い、職種によって考え方などもいろいろあり、社外の人との交流は勉強になりました。しかし、社外に限らず社内でも事業部や部署、室、職種が変わればそこでの考え方や風土は違うと思います。今日開催している播磨の現場と事務所の交流会でもいろいろな人の意見や考え方を聞くだけでも自分の成長に繋がると思います。なかなか海外視察や社外の方との交流は難しいですが、少しでも、一人でも多くの方々が社内の交流を深めることができるように労働組合として取り組まなければいけないと感じました。



おわりに


 労働組合が海外視察を行うことについて賛否両論あるかと思いますが、私は参加させていただき本当に勉強になったと思います。執行委員として今後の課題が見えたとともに、それを実行に移せるように努力していきたいと思います。最後に、この様な貴重な体験をさせていただいたことと、送り出していただいた職場の方々に感謝申し上げ、報告とさせていただきます。ご清聴ありがとうございました。



時折、笑いも起きて、なごやかな報告会となりました