環境活動事例紹介B
神鋼環境ソリューション労働組合が
取り組む社会貢献(環境)活動
img1_1.jpg
神鋼環境ソリューション労働組合   
事務局長 川 端   健


 皆さんこんにちは。神鋼環境ソリューション労働組合で事務局長をしてます川端と申します。本日は当労組が取り組む社会貢献(環境)活動についてご紹介させていただきます。
 まずはなぜ労働組合が社会貢献活動に取り組んでいるのかというところから話したいと思います。会社で働く勤労者も家に帰れば一市民であり一消費者です。車に乗り、電気を使い、ゴミも出し、誰もが普通に市民生活を行うだけで環境に負荷を与えています。こうした一市民の集団である労働組合が地域社会との「共生」を模索することは大切なことであり、多くの人間が組織的に機能し、活動できる労働組合の潜在的な力は大きいと思います。多くの人間に影響を与え、多くの人間が参加し行動することが出来ることこそ、労働組合が社会貢献活動を行う意義であり、社会から求められている姿であると思います。こうした考えの基で当労組も社会貢献活動に取り組んでいるのです。
 当労組の理念は次のとおりです。


私たちは循環型社会の創出に貢献する企業で働くことに誇りを持ち一人ひとりが自らのビジョンを描きその実現にとりくむ「考働する集団」として「対話」を重視した「共育」「共生」「共鳴」にもとづく運動を行います。


 「行動」は「考」えて「働」くと書きます。考え働く集団として、共に育ち、共に生き、そして共に響き合うという「仲間意識」を大切にして社会に役立つ活動を行っていこうという理念を掲げています。
 当労組はいろいろな活動をしておりますが、それらの活動をするにあたり合言葉があります。それは、「ためになる」「元気になる」「友だちができる」という3つの言葉です。「ためになる」はその活動をすることで地域のためになり、人のためになり、そして自分のためになるということ。「元気になる」は活動を通して「良いことをしたな」、「先輩後輩と仲良くなれたし、良い体験ができたな。」、「よし明日からまた仕事に頑張ろう!」と思えること。「友だちができる」は先ほども言いましたが活動を通して普段は顔を合わすことがほとんどない他部署の先輩や後輩、外部講師の先生や他労組の方と知り合うということです。
 活動の合言葉に続き、活動のキーワードもあります。「Think Globally Act Locally」。直訳すると「地球規模で考え地域で行動する」という意味です。広い視野を持って世界的な状況の変化に対し常に興味を持ち、自分の頭で考える。そして実際に行動に移す時には身近なところから地道な活動を展開し、大きなものへと広げていくこといった意味です。
 これらを踏まえてここから活動事例紹介をしていきたいと思います。本日は「クリーン作戦」、「環境関連オープンハウス」、「ひょうご環境体験館の支援」、「モンゴル図書贈呈活動」の4つについて紹介したいと思います。


 まずは「クリーン作戦」です。この活動は、地域との共生、周辺地域の環境改善を目的に2000年より毎週月曜日、新入社員が入社する4月、環境月間の6月、年末年始の12月か1月に神戸市中央区にある本社ビル、同西区にある技術研究所、播磨町にある播磨製作所の周辺道路清掃活動を行っており、会社も含めてこれまでで延べ約2,200人が参加しております。無理なく続けることができている成果だと思います。


 次に「環境関連オープンハウス」です。先ほども紹介しましたが、当労組の活動の原点は、「ためになる」、「元気になる」、「友だちができる」です。オープンハウスでは、様々な分野から、当労組の活動に賛同頂いた講師の方をお招きし、講義をして頂いてきました。記念すべき第1回目は先ほど基調講演をいただいた兵庫県環境局長(当時)の小林悦夫氏でした。その他にも(株)島津製作所 大瀬潤三氏、大阪市大名誉教授 吉良竜夫氏(故人)、世界気象機関ニューヨーク事務所長 Z・バドシャルガル氏、中央環境審議会会長 鈴木基之氏など蒼々たる顔ぶれの方々にご講演をいただきました。1999年5月よりこれまで26回開催し、延べ参加者数は約1,000名となっています。また都度の講師の講演内容と参加者の感想等は全て冊子として取りまとめ全組合員に配布するとともにホームページで全て公開しています。


 次に「ひょうご環境体験館の支援」です。兵庫県佐用郡佐用町にあるひょうご環境体験館は、展示や参加・体験型の学習プログラムにより地球温暖化をはじめとする環境問題について、「気づき」、「学び」、「知る」ことのできる施設です。当労組は、2008年3月に開設されたこのひょうご環境体験館に対し、若手組合員が中心となって環境学習プログラムづくりに取り組み、環境学習基本プログラムをまとめました。また結成50周年事業の一環として、夜の地球儀、エコワットメーター、エネルギーバック、イラストカード、教育用パネルなどの環境学習機材を寄贈しました。 
 これらのひょうご環境体験館への支援活動により、兵庫県より当労組に対し、感謝状が授与されました。


 最後は「モンゴル図書贈呈活動」です。「草原の国」と呼ばれるモンゴル国においても、近年、北部での乾燥による大規模森林火災や南部での砂漠化の進行等々、地球温暖化の影響は随所に見られ、またウランバートル市などの都市部における水質汚染、大気汚染などの環境汚染も深刻な状態となっています。私たちの組合では、若手組合員に対する環境教育の一環として、こうした世界の状況を自分の眼で視させ考えさせるためにモンゴル国への派遣を1999年から実施しており、具体的には日本から遠く離れたオブス県マルチン郡の小中学校への図書贈呈など、ボランティアを通じて環境を学ぶことを企画実施しています。(日本からモンゴル国首都ウランバートルまでは3,000km、マルチン郡まではウランバートルからさらに約1,100km離れています。)これまで過去3度にわたり図書贈呈団を派遣してきました。2004年に第1次図書贈呈団として6名を派遣、2007年に第2次として6名、2010年には第3次図書贈呈団を派遣しましたが、この第3次では、当労組以外に初めて神鋼鋼線工業労組さんから3名を派遣していただきました。そして来年2013年には第4次図書贈呈団を派遣しようと準備を進めています。
 以上が活動事例です。
 社会貢献活動に参加することで、参加者自らの成長、人材育成につながり、人としての「器」を広げることができます。社会貢献活動の企画・運営に参加し、その活動を次世代に継承する。それが結果的に次のリーダーを育て、労働組合としての組織強化にもつながり、最終的には「働く場」である会社の発展に貢献するのです。
 最後になりますが、これまで様々な角度から人材育成に繋がる活動を展開してきました。社会貢献活動もその一つです。これらの活動の「心」を引き継ぎ、これからも頑張っていきたいと思います。ご静聴ありがとうございました。

以 上